電子マネーが備わる法人カードについて解説!
プライベートで便利さを実感したことから、電子マネーが備わる法人カードを探している方も多いのではないでしょうか?
結論を言うと、法人カードの中にも電子マネー機能が備わるものが存在します!
そういった法人カードを導入すれば、決済をよりスピーディに済ますことが可能。
また、小銭などを持ち歩く必要がなくなることから、財布がスマートになるというメリットも得られます。
ただ、そんな電子マネー付きの法人カードには、いくつか気を付けなければいけないこともあります。
特に、法人カードに関する不正利用の危険性が上がる点には要注意!
もしかすると、電子マネーが備わる法人カードを導入することにより、大きな損をしてしまうかもしれません。
そうならないために今回は、電子マネー機能が付いた法人カードについて解説!
電子マネーの基礎情報を紹介することに加え、メリットやデメリット、さらにはスマホへの登録方法についても紹介します。
そして、電子マネー付きのおすすめ法人カードも紹介するので、ぜひ最後まで見てみてください!
電子マネー機能とは
電子マネーとは、貨幣価値を電子化したお金のことです。
ホテル・レストラン・コンビニ・電車などで使用することができ、現在電子マネーの需要は急速に高まっています。
ひと口に電子マネーと言っても、その種類は様々。
「カードを発行しなければいけないもの」・「QRコードで決済するもの」・「カードなしでもネット上でやり取りできるもの」など色々あります。
例を挙げると、カード型の電子マネーとして人気なのは、SuicaやWaonです。
QRコード決済の電子マネーと言えば、PayPayやLinePayなどが代表的な例。
日本で一時期流行したおサイフケータイを始め、ApplePayやiDなどは、カードなしで使える電子マネーとして有名です。
そんな電子マネーでは、「非接触型IC」という技術が使われています。
これは、専用の端末にカードやスマホをかざすだけで決済が行える技術のことです。
例えば、日本では、電子マネーに「Felica」という非接触型ICを採用しています。
Felicaとは、ソニーが開発した高速データ通信に関する技術のこと。
かざすだけで素早く情報の交換ができるため、通勤ラッシュなどの際も、改札で混雑が起きないという訳です。
大きく分けて2つの種類がある!
普段の支払いをよりスマートにしてくれる電子マネー。
この電子マネーには、大まかに分けて以下2つの種類があります。
- プリペイド型
- ポストペイ型
プリペイド型とは、事前にお金をチャージすることによって使える電子マネーのことです。
電子マネーの使い過ぎといったトラブルは防げますが、定期的に残高をチェックしなければいけないというデメリットがあります。
一方でポストペイ型とは、利用した金額を後日まとめて支払う電子マネーのことです。
基本的に、法人カードに備わる電子マネー機能は、このポストペイ型が主流。
「電子マネーの利用額」と「法人カードの利用額」をひとまとめにして、引き落とし日に支払うことになります。
このポストペイ型が持つメリットやデメリットは、プリペイド型とは正反対です。
残高を確認する手間は掛かりませんが、電子マネーを使いすぎてしまう可能性があります。
なので、ポストペイ型の電子マネーでは、計画的な利用を心掛けなければいけません。
プリペイド型とポストペイ型にはさらに2つの種類がある!
プリペイド型・ポストペイ型といった2つの種類がある電子マネー。
これらの電子マネーには、さらに2つの種類があります!
それが、「交通系」と「流通系」というものです。
交通系とは、名前の通り公共交通機関での利用に特化した電子マネーのこと。
「Suica」や「Pasmo」といった電子マネーは、この交通系電子マネーに当たります。
また、交通系の電子マネーは、提携している一部店舗でも使えます。
そのため、交通機関での利用に特化しているものの、利用できる場所が極端に限定されている訳ではありません。
一方で流通系とは、より多岐にわたるシーンで利用できる電子マネーのことです。
例えば、「WAON」や「iD」などが流通系の電子マネーとして挙げられます。
コンビニや百貨店など、利用できる範囲が交通系より広いので、利便性を考えると流通系の電子マネーの方が優秀です。
各種類の有名な電子マネーを一挙に紹介!
上述した通り、電子マネーには合計4つの種類があります。
ここからは、そんな4種類の電子マネーの中でも有名なものを一挙に紹介。
各電子マネーがどういった場面で使えるかも紹介しているので、参考にしてみてください!
種類 | 交通系プリペイド型 | 交通系ポストペイ型 | 流通系プリペイド型 | 流通系ポストペイ型 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
電子マネー名 | Suica | PASMO | ICOCA | PiTaPa | WAON | nanaco | 楽天Edy | iD | QUICPay |
デザイン(マーク) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
特徴 | 首都圏のJRを始め、JR東海 ・JR西日本・JR九州など、 日本の様々な交通機関で 利用可能。提携店舗での 利用も可能 |
首都圏の地下鉄・私鉄・ バスで利用可能。 大手コンビニでも利用可能 |
近畿地方中心の公共交通 機関で利用可能 |
近畿地方中心の公共交通 機関で利用可能。 運賃の割引サービスを付帯 |
イオングループが提供する 電子マネー。 イオングループ利用時に ポイントが貯められる |
イトーヨーカドーやセブン イレブンなどで利用可能。 提携店舗での利用時に ポイントが貯められる |
提携店舗数が日本でNo.1。 おサイフケータイ機能 にも対応 |
NTTドコモが提供している 電子マネー。 おサイフケータイ機能にも 対応 |
JCBとイオンが提携して 作成した電子マネー。 おサイフケータイ機能にも 対応 |
現在、日本で主に使われている電子マネーは、上記の計9つ。
交通機関での利用に特化したものや、ショッピング利用に特化した電子マネーなどがあります。
ただ、法人カードに備えられる電子マネーは、上記の中でもほんのわずかです。
基本的には、「iD」 or 「QUICPay」しか備えられないので、覚えておきましょう。
とはいえ、法人カード自体の性能は、交通機関での利用に特化したものとなっているので、万人受けするとは言えません。
どんなメリットが得られる?
きっと、法人カードに電子マネーが備わっていることによって、どういったメリットが得られるのか気になる方もいるのではないでしょうか?
主に、電子マネー付き法人カードを導入することで獲得できるメリットは、以下の通りです。
- よりスムーズな決済を実現できる
- 小銭を持ち歩く必要がない
現金払いと比較して、法人カードでの支払いは時間を節約できます。
ただ、支払い後に署名をしたり、暗証番号を入力したりと、法人カードでの支払いは意外と手間や時間が掛かってしまうものです。
一方で電子マネー付帯の法人カードがあれば、これらのような手間を掛ける必要はありません。
専用の端末に法人カードをかざすだけで決済が完了するため、貴重なビジネスマンの時間をセーブできることでしょう。
もちろん、時間を節約できると言っても、数十秒~数分程度です。
とはいえ、小さな時間でも積み上がっていけば、膨大な時間の節約になります。
そして、小銭を持ち歩く必要がなくなるというのも、大きなメリットの1つです。
例えば、支払い金額が少ないと、カードで支払うことに気が引けてしまう方は多いと思います。
こういった状況を見越して、普段から小銭を持ち歩いている方も少なくないのでは?
しかし、法人カードに電子マネーが備わっていれば、少額の会計時も気兼ねなくカードで支払えます。
また、お釣りのやり取りといった手間も発生しないので、よりスマート且つスピーディな支払いが実現できるはずです!
デメリットについても把握しておくべき!
忙しいビジネスマンにとって、非常に嬉しいメリットが得られる電子マネー付きの法人カード。
ただ、電子マネーが備わる法人カードには、把握しておかなければいけないデメリットもあります。
- 電子マネー付きの法人カードが少ない
- 不正利用の危険性が高い
そもそも、電子マネーが付帯する法人カードは、数が非常に少ないです。
さらに、利用できる電子マネーの種類も「iD」、もしくは「QUICPay」がほとんど。
電子マネーの付帯有無で法人カードを選ぶ場合、選択肢が非常に狭くなってしまうというのは、見逃せないデメリットと言えるでしょう。
また、電子マネーが付帯する法人カードを導入すると、不正利用の危険性がグンと上がってしまいます。
例えば、電子マネー付きの法人カードを紛失したり、盗まれたりしたとします。
この場合、電子マネーでの支払いであれば、決済時に暗証番号の入力や署名などは不要。
法人カードの所持者でなくても簡単に電子マネーで決済を行えることから、不正利用されやすいという訳です。
ちなみに、過失で法人カードを紛失してしまった場合、仮に不正利用されたとしても被害額が補償されない可能性もあります。
なので、電子マネーが備わる法人カードを導入するなら、管理は徹底するようにしてください。
スマホへの登録方法!法人カード不要で支払い可能
現在では、法人カードすら持ち歩かず、スマホで簡単な支払いを済ませるビジネスマンの方も増えています。
きっと、スマホのウォレット機能に法人カードを登録して、電子マネーで決済を行いたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
そこで、ここからは「iD」・「QUICPay」が備わる法人カードをスマホに登録する方法について解説します。
「iPhoneでの登録方法」・「Androidスマホでの登録方法」どちらも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてださい!
また、電子マネーが備わる法人カードでも、一部スマホに登録できないものもあるので、注意してください。
iPhoneでの登録方法
まずは、電子マネー付帯の法人カードをiPhoneに登録する方法について解説!
以下の手順を踏むことで、電子マネーが備わる法人カードをiPhoneの「Wallet(ウォレット)」アプリに登録できます。
- iPhoneのホーム画面から「Wallet」アプリを開く
- 画面右上にある「+」ボタンをタップ
- 説明画面が開くので「続ける」をタップ
- カードの種類を選択する画面が開くので「クレジットカード等」をタップ
- 登録したい法人カードをスキャン、もしくは手動でカード情報を入力
- 画面の指示に従いカード情報を入力
- 法人カード裏面に記載されているセキュリティーコードを入力
- ApplePayに関する規約が表示されるので「同意する」をタップ
- 法人カードが登録されると「iD」or「QUICPay」が表示されるので「次へ」をタップ
- 「SMS」or「メール」での本人認証を求められるのでどちらかを選択し「次へ」をタップ
- 本人認証が済むと登録完了
上記の通り、ステップ自体は多いものの、そこまで複雑な手順はありません。
そのため、基本的には画面の指示に従って登録を進めれば、問題なく電子マネー付帯の法人カードをiPhoneに登録できるはずです。
ちなみに、法人カードを登録できるのは、iPhone7以降のシリーズに限ります。
それより前のシリーズでは、法人カードを登録できないので覚えておきましょう。
Androidでの登録方法
電子マネーが付帯する法人カードをAndroidのスマホに登録する手順は、以下の通りです。
- Google Playより「Google Pay」をインストール
- 「Google Pay」アプリを開き画面下の「支払いタブ」をタップ
- 「+お支払い方法」ボタンをタップ
- 「クレジット/デビット/プリペイド」を選択
- 登録したい法人カードをスキャン、もしくは手動でカード情報を入力
- 画面の指示に従いカード情報を入力
- 法人カード裏面に記載されているセキュリティーコードを入力
- 「SMS」or「メール」での本人認証を求められるのでどちらかを選択し「次へ」をタップ
- 本人認証が済むと登録完了
iPhoneに電子マネー付帯の法人カードを登録するのと同様に、ステップ自体は多いものの難しくはありません。
なので、人によっては、ものの数分で登録を済ますことができるでしょう。
おサイフケータイアプリ(6.1.5以上)に対応していて、且つAndroid™5.0以上のスマホでないと登録できないので、注意してください。
電子マネーを搭載している法人カードの一覧表!
ここからは、電子マネーが備えられる法人カードを一覧表で紹介します!
法人カード名 | JCB一般法人カード(※) | JCBゴールド法人カード(※) | JCBプラチナ法人カード(※) | JCB CARD Biz一般 | JCB CARD Bizゴールド | JCB CARD Bizプラチナ | JCBビジネスプラス一般 | JCBビジネスプラスゴールド | 三井住友forOwners クラシック |
三井住友forOwners ゴールド |
三井住友forOwners プラチナ |
アメックス・ビジネス グリーン |
アメックス・ビジネス ゴールド |
アメックス・ビジネス プラチナ |
オリコEXGold forBiz | オリコビジネスカード スタンダード |
オリコビジネスカードGold | セゾンコバルト・ビジネス アメックス |
セゾンプラチナ・ビジネス カード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
券面 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対応電子マネー | QUICPay | QUICPay | QUICPay | QUICPay | QUICPay | QUICPay | QUICPay | QUICPay | iD | iD | iD | QUICPay | QUICPay | QUICPay | QUICPay | QUICPay | QUICPay | iD / QUICPay | iD / QUICPay |
詳細ページ | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
(※ ApplePay・Google Payには対応していません)
電子マネーが備えられる法人カードは、上記の計19枚。
そのどれもが、QUICPay or iDを付帯することができます。
また、掲載しているほとんどの法人カードは、カード自体に電子マネー機能を備えられます。
ただ、「JCBビジネスプラス」だけは、別途電子マネー専用のカードを発行することになるので、覚えておきましょう。
QUICPayが付帯!おすすめの法人カードを紹介
今回、電子マネー機能が備わるおすすめの法人カードとして紹介するのが、「オリコEXGold forBiz」です!
この法人カードは、国際ブランドにMastercardを選択することによって、QUICPayが利用できる1枚となっています。
オリコEXGold forBizでは、2種類から国際ブランドを選択可能。
VISAとMastercardから選ぶことができます。
もし、Mastercardを選べば、「Mastercardコンタクトレス」というサービスを利用できます。
これは、ApplePayに登録することによって、QUICPayが利用できるようになるサービスのこと。
全国の大手コンビニチェーンを始め、レストランやホテルなど多種多様なシチュエーションで電子マネー決済による恩恵を受けられます!
さらに、国際ブランドとしてMastercardを選択するメリットは、QUICPayが使えるようになるだけではありません。
「招待日和」という非常に優秀なレストラン予約サービスが付帯します!
招待日和とは、日本全国にある200ヶ所以上もの高級レストラン・料亭を対象とするレストラン予約サービスのこと。
なんと、この対象レストランが提供するコース料理を複数名で予約すると、1名分の料金が無料になります!
そのため、接待の場で活用すれば、大幅な経費削減が狙えるかもしれません。
それだけでなく、高いポイント還元率を誇っているところも、この法人カードが持つ強みの1つ。
この法人カードは、最大1.1%という驚異的なポイント還元率を実現できます!
なので、電子マネーによる支払いの際にも、ポイント集めが捗ることでしょう。
このように、電子マネー機能が付帯するだけでなく、性能面も申し分ないオリコEXGold forBiz。
ゴールドランクとは思えない2,000円という低年会費で導入できるので、ぜひ検討してみてください!
他のおすすめはこちらでチェック!
今回は、電子マネーを備えられる法人カードについて解説しました。
最後には、電子マネー付帯の法人カードの中でも、特におすすめの1枚を紹介したので、ぜひ導入を検討してみてください!
とはいえ、法人カードの種類は非常に豊富。
上記で挙げた通り、電子マネーが備わる法人カードは、まだまだあります。
そのため、他の法人カードもチェックすれば、よりあなたに合った1枚が見つけられるかもしれません。
もし、今回紹介したものとは別の法人カードを見てみたいという方がいたら、当サイトを活用してみてはいかがでしょうか?
おすすめの法人カードを紹介しているのはもちろんのこと、基礎的な情報も紹介しているので、参考になること間違いなしです!
TOP > 電子マネー付き法人カードで決済をよりスマート且つスムーズに!